お役立ちコラム
登山初心者におすすめの東海地方の山20選!山選びのコツも紹介

東海地方には山が多数あり、初心者向けの登山スポットも豊富です。
しかし、山が多いことから、どのような登山スポットを選べばよいかわからないと悩む方もいるでしょう。
山と言っても、歩きやすさは異なるため、各スポットの特徴を比較した上で検討することが大切です。
この記事では、登山初心者におすすめの東海地方の山を20か所ご紹介します。
各スポットの特徴だけでなく、山選びのコツや注意点も紹介するので、登山初心者はぜひ参考にしてください。
目次:項目選択でジャンプします ▼御在所ロープウェイまで徒歩1分!“ホテル湯の本”の日帰りプランはこちら
【三重県】登山初心者におすすめの東海地方の山6選
三重エリアの登山初心者におすすめのスポットは、以下の6か所です。
おすすめ①:御在所岳

御在所岳は、三重県内に位置する鈴鹿山脈の中で最も有名な山です。
標高は1,212mとやや高いですが、麓からロープウェイが通っているため、気軽に山頂を目指せます。
「地蔵岩」や「おばれ岩」など変わった形をした岩も数多く存在するため、どこかミステリアスな雰囲気が漂う登山コースも見どころです。
ただし、御在所岳の中登山道、おばれ岩付近にて崩落の危険があります。
御在所岳の登山ルートは、うら登山道、おもて登山道、とうげ登山道、一の谷新道をご利用ください。
おばれ岩の詳細な地図は、こちらからご覧いただけます。
登山口までの無料送迎がつくホテル湯の本のトレッキングプランの体験レポートについては、以下の記事で紹介しています。
【関連記事】ホテル湯の本の「トレッキングプラン」参加体験レポート~トレッキング初心者にもオススメ~
御在所岳を訪れた後は湯の山温泉でホッと一息

御在所岳や御在所ロープウェイを訪れた際は、麓にある湯の山温泉もおすすめです。
湯の山温泉には計15ほどの旅館やホテルが立ち並び、施設によって源泉も異なるので、湯めぐりすることもできます。
日帰り温泉にも対応しているので、旅行の帰り道に湯の山温泉でホッと一息ついてから帰路に着くプランはいかがでしょうか。
湯の山温泉のアクセス方法や魅力について知りたい方は、以下の記事をあわせて参考にしてください。
【関連記事】三重県の湯の山温泉はどこにある?アクセス・魅力・おすすめスポットも紹介
湯の山温泉ならホテル湯の本
ホテル湯の本は、御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の距離にあり、湯の山温泉周辺を散策する際の拠点にもピッタリです。
露天風呂からは御在所岳をはじめとする鈴鹿山脈の雄大な自然を間近に感じられるだけでなく、四日市市街や名古屋市街を一望できます。
ニーズに合わせた宿泊プランはもちろん、お部屋で昼食を堪能できる入浴券付きの日帰りプランもご用意しています。
湯の山温泉を訪れる際は、ホテル湯の本をぜひご利用ください。
ホテル湯の本の正確な位置は、こちらのGoogleマップでご確認いただけます。
おすすめ②:入道ヶ岳

入道ヶ岳は、三重県鈴鹿市に位置する標高905mの山で、鈴鹿セブンマウンテンの1つです。
鈴鹿セブンマウンテンの中では比較的登りやすい山になるため、初心者に適しています。
山頂付近のアセビの群落は、三重県指定の天然記念物に指定されています。
また、山頂からは伊勢湾と御在所岳、鎌ヶ岳などの山並みを一望できるのが魅力です。
加えて、山頂には、大きな白い鳥居があることで知られており、山麓に猿田彦大神を祀る総本山の伊勢国一之宮「椿大神社」の御神体として崇められています。
入道ヶ岳へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
入道ヶ岳の基本情報については、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事】入道ヶ岳(鈴鹿山脈)登山で知っておくべき基本情報まとめ
おすすめ③:朝熊ヶ岳

三重県伊勢市と鳥羽市をまたぐ朝熊ヶ岳は、江戸時代からお伊勢参りを終えた人々が登っていた山として知られています。
標高555mから絶景を望める登山スポットとして、現在も観光客が後を絶えません。
特に注目するべき絶景ポイントは、「十町橋・ケーブルカー跡」や「二十二町朝熊峠見晴」、そして足湯に浸かりながらゆったりと眺望が楽しめる山頂です。
また、伊勢志摩スカイライン展望台には「天空のポスト」と呼ばれるレトロなたたずまいのポストも設置されています。
おすすめ④:鎌ヶ岳

御在所岳と同じく鈴鹿山脈に含まれる鎌ヶ岳は、山脈の中でもひと際尖った姿をしている特徴的な山です。
登山ルートは5つとバリエーション豊富で、難易度はそれぞれ異なります。
初心者の場合、三重県と滋賀県の境になっている「武平峠ルート」がおすすめです。
1時間程度で登ることができる他、ルートが分かりやすいため登山が初めての方も迷わず山頂までたどり着けます。
また、開花時期になるとコース沿いに咲き誇るイワカガミやリンドウ、シロヤシオなどの美しい花々も見どころです。
鎌ヶ岳のルートの特徴や所要時間については、以下の記事を参考にしてください。
【関連記事】鎌ヶ岳登山~各ルートの特徴・所要時間等まとめ~
おすすめ⑤:藤原岳

藤原岳は、鈴鹿山脈に位置し、花の百名山の1つとして有名です。
東海地方屈指の「フクジュソウ」や「セツブンソウ」といった美しい山野草の群生地で、シーズンになると多くの登山客や観光客が訪れます。
山頂付近は、カルスト台地と呼ばれる白い石灰岩が露出した台地が広がっています。
標高1,000mにあたるカルスト台地の開けた景色は、鈴鹿山脈の中でも藤原岳でしか見ることができません。
障害物はなく、コースもきれいに整備されているため登山初心者でも日帰りで登ることができます。
ただし、梅雨頃から夏にかけてヒル(※)が発生するため、対策をしてから登山に臨みましょう。
※ミミズやゴカイと同じ環形動物で、皮膚にとりついて吸血する
藤原岳の登山情報については、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事】藤原岳登山の基本情報~花の百名山にも選ばれた、初心者でもトライできる山~
おすすめ⑥:竜ヶ岳

竜ヶ岳は、鈴鹿山脈の中央部に位置する標高1099mの山で、鈴鹿セブンマウンテンの1つです。
山頂からは、鈴鹿の山々や伊勢平野から濃尾平野まで一望できるため、絶景を眺めながらランチを楽しむのもよいでしょう。
5月中旬頃はシロヤシオが咲き、白い花がまるで羊が群れているように見えることから春の「白い羊の群れ」とも呼ばれています。
また、石榑峠と山頂の中間に位置する花崗岩の重ね岩も見どころの1つです。
初心者向けのコースが複数あるだけでなく、登山道も整備されているため比較的歩きやすい傾向にあります。
竜ヶ岳へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
竜ヶ岳の登山ルートやアクセス方法については、以下の記事で詳しくまとめています。
【関連記事】竜ヶ岳(鈴鹿山脈)登山の登山ルートや登山口、アクセスなどを解説
【愛知県】登山初心者におすすめの東海地方の山5選
愛知エリアの登山初心者におすすめのスポットは、以下の5か所です。
おすすめ①:茶臼山

北設楽郡豊根村に位置する茶臼山は、愛知県で最も高い山として有名です。
山頂には愛知県側の展望台と長野県側の展望台が設置されており、アルプスの山々が視界いっぱいに広がります。
春になると芝桜で幻想的に彩られる道中は魅力的ですが、他にも秋の紅葉や冬の霧氷など1年にわたり絶景を楽しむことができます。
茶臼山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
おすすめ②:猿投山

豊田市と瀬田市をまたぐ猿投山は「愛知高原国定公園」に含まれており、古くから山岳信仰や巨石信仰などで崇められている山です。
パワースポットのように思えますが、現在は道がきちんと舗装されているため歩きやすく、登山・ハイキングスポットとして高い人気を誇ります。
初心者の方はベーシックな「猿投神社往復コース」から登ると良いですが、少し慣れてきて手ごたえのある山登りを楽しみたい方は「雲興寺往復コース」もおすすめです。
猿投山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
猿投山の東の宮~山頂~西の宮周回コースについては、以下の動画で詳しくまとめています。
おすすめ③:鳳来寺山

新城市に位置する鳳来寺山は、新日本百名山の1つに選ばれた人気の登山スポットです。
山全体が原生林に覆われており、国の名勝天然記念物にも指定されています。
春〜夏にかけては鮮やかな新緑、秋になると美しい紅葉を楽しむことができ、険しい岩肌を彩る木々の絶景に息を吞むことでしょう。
薬師信仰と山岳修験の山として信仰を集めた霊山でもあり、どこか神秘的な雰囲気も漂います。
おすすめ④:東谷山

名古屋市の東北端に位置する東谷山は、古くから信仰を集めていた霊山です。
登山道の途中には古墳が点在し、山頂には埴輪が置いてあり歴史を感じながら登山を楽しむことができます。
また、山頂にある尾張神社や展望台も見どころです。
山麓には「東谷山フルーツパーク」があり、熱帯・亜熱帯地方の珍しい果樹を鑑賞することもできます。
おすすめ⑤:五井山

五井山は、愛知県蒲郡市と豊川市との境界に位置する標高454mの山です。
登山口は、以下の8か所です。
- 清田峠登山口
- オレンジロード登山口
- 清田・旧県道登山口
- 清田・石山神社登山口
- 五井・八幡宮登山口
- 妙善院登山口
- 国坂峠登山口
- 長沢谷登山口
五井・八幡宮登山口からは公共交通機関からアクセスできます。(Googleマップが開きます。)
山頂からは三河湾の絶景を楽しめる点が、見どころの1つです。
登山道が整備されているため、初心者でも比較的チャレンジしやすい登山といえます。
五井山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
【岐阜県】登山初心者におすすめの東海地方の山5選
岐阜エリアの登山初心者におすすめのスポットは、以下の5か所です。
おすすめ①:乗鞍岳

北アルプスの南端に位置する乗鞍岳は、23つの峰・7つの湖・8つの平原で形成される山です。
最高峰の剣ヶ峰山頂は標高3,000m以上にもおよびますが、登山口となる畳平からは片道1時間半程度で登頂可能です。
また、コースも綺麗に整備されているため初心者やお子様でも気軽に山頂登山の達成感を味わえます。
貴重な原生林や野生動物の宝庫である乗鞍岳の大自然は、訪れる登山客の心を癒してくれます。
乗鞍岳へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
おすすめ②:金華山

岐阜市の中心部に位置する金華山は、織田信長が占領した際に築いた岐阜城がある山として有名です。
登山道は10通りと多彩なコースが用意されていますが、どのコースも30分~1時間で登頂可能なので、老若男女問わず気軽に登山を楽しめます。
野生動物や野鳥が多く生息しており、山の9割以上を占める天然林に囲まれながら気持ちよく歩けることが魅力です。
金華山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
金華山の馬の背登山道とめい想の小径の周回コースについては、以下の動画で詳しくまとめています。
おすすめ③:丸黒山

丸黒山は、乗鞍岳から西へ延びる神通川・木曽川分水嶺・千町尾根から延びた先にある山です。
昭和50年に開設された「国立乗鞍青少年交流の家」の登山研修から注目されるようになり、現在は整備された登山道で安全に登山を楽しむことができます。
乗鞍岳や白山などの山々を広く見渡せる山頂は、絶景スポットとして知られています。
丸黒山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
おすすめ④:大日ヶ岳

高山市と郡上市にまたがる大日ヶ岳は、気軽に日帰り登山ができるコースが用意されているため初心者の方にも人気の山です。
山頂からは乗鞍岳・白山・御嶽山などの名山を一気に望める絶景スポットで、春〜夏には山野草の美しい花々が咲き誇ります。
良質な温泉が湧く山でもあるため、登山帰りに温泉施設で疲れを癒してみてもよいでしょう。
大日ヶ岳へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
東海地方のおすすめ日帰り温泉については、以下の記事で詳しくまとめています。
【関連記事】東海地方のおすすめの日帰り温泉15選 | 人気の温泉を紹介!
おすすめ⑤:納古山
岐阜県加茂郡七宗町に位置する納古山は、標高632mで気軽に楽しめるハイキングコースとしても人気を集めています。
天気が良ければ山頂からは、霊峰白山や木曽の御嶽山、中央アルプスの絶景を望めるのが魅力です。
山頂までは最短片道1時間ほどのため、初心者にもおすすめの登山スポットといえます。
また、納古山はJR上麻生駅からアクセスできるため、公共交通機関を利用して登山スポットへ向かいたい方にもピッタリです。
納古山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
【静岡県】登山初心者におすすめの東海地方の山4選
静岡エリアの登山初心者におすすめのスポットは、以下の4か所です。
おすすめ①:鳶ノ巣山

静岡県の境に位置する鳶ノ巣山は、東京都と大阪府をつなぐ「東海自然歩道」における愛知県側の起点でもあります。
短時間で気軽に自然の中を歩きたいという方は、静岡県側のハイキングコースがおすすめです。
愛知県側のコースは片道4時間程度かかりますが、アクセスの良さや本格的なハイキングを楽しめるという魅力があります。
鳶ノ巣山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
おすすめ②:神石山

静岡県と愛知県の境に位置する神石山は、標高325mと初心者でも気軽に登ることができる低山です。
ハイキング道の交差地点にもなっており、浜名湖の西~北川にかけて続く湖西連峰のハイキングコースと豊橋自然歩道が合流しています。
ツバキの大木やイヌツゲの群生地がある他、浜名湖・富士山・南アルプス連峰が望める眺望の良さも神石山の魅力です。
また、尾根伝いに進むと「ラクダ岩」というラクダのこぶに似た岩も見えてきます。
神石山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
おすすめ③:天城山

伊豆半島の中央~南側に位置する天城山は、日本百名山に選ばれた山の1つです。
演歌にも登場している知名度の高い山ですが、実際は「万三郎岳」と「万二郎岳」などが並ぶ連山の総称であることはあまり知られていません。
きちんと整備されたコースの道中には、シーズンになるとたくさんのシャクナゲが咲き誇ります。
天城山周辺は豊富な温泉施設やおいしい魚介類も堪能できるため、登山後に寄り道してみてはいかがでしょうか。
天城山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
おすすめ④:常光寺山

常光寺山は、南アルプスの深南部に位置する山です。
標高1,000m地点、南側の山麓に鎮座する「山住神社」は古い歴史を持つ日本総鎮守であり、全国各地から参拝者が訪れます。
境内にある樹齢1260年以上の「千年杉」は県の天然記念物とされており、その姿は見事なものです。
5月にはアカヤシオが咲き誇り、鮮やかなピンク色で山肌が彩られます。
常光寺山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
登山初心者向け東海地方の山に関するよくある質問
質問①:登山初心者が山を選ぶときのポイントは?
登山初心者が山を選ぶ際は、以下のポイントを押さえましょう。
- 標高の低い山
- 歩行時間が2~3時間ほど
- 人気がある山
標高の低い山でも、登山道の種類は異なるため、人気のある山を選ぶのがおすすめです。
人気のある山は、登山道が整備されている傾向のため、初心者でも歩きやすいコースになっています。
また、季節によっても難易度は異なる点に注意しましょう。
質問②:登山初心者が持っておくと便利なアイテムは?
登山初心者は、次のアイテムを持っておくとよいでしょう。
- ヘッドライト
- 登山地図
- 携帯のバッテリー
- 水分
- 非常食
- 常備薬
- 日焼け止め
- トレッキングポール
山の上は日差しが強いため、紫外線予防として日焼け止めやサングラスを持っておくのがおすすめです。
また、トレッキングポールは歩行のサポートをしてくれるアイテムになります。
体力に自信がない方は、準備しておくと役立ちます。
質問③:初心者が登山をする際に気を付けるべきことは?
初心者が登山をする際は、以下の点に注意しましょう。
- 自分たちに適した難易度の山を選ぶ
- 1列に登る
- 登山ルートから外れないようにする
登山初心者は、一般的な所要時間より時間がかかりやすいため、2~3時間で周るなど短めのコースを選ぶのがおすすめです。
また、山登りに慣れていない場合は、事故を防止するためにも登山道から外れないようにするのがポイントになります。
まとめ:登山初心者は日帰りで楽しめる東海地方の山を選ぼう

登山初心者におすすめの東海地方の山をおさらいしましょう。
- 御在所岳
- 入道ヶ岳
- 朝熊ヶ岳
- 鎌ヶ岳
- 藤原岳
- 竜ヶ岳
- 茶臼山
- 猿投山
- 鳳来寺山
- 東谷山
- 五井山
- 乗鞍岳
- 金華山
- 丸黒山
- 大日ヶ岳
- 納古山
- 鳶ノ巣山
- 神石山
- 天城山
- 常光寺山
東海地方には、初心者でも挑戦しやすい絶景を楽しめる登山スポットが数多く存在します。
本記事でご紹介した数々のスポットは初心者の方も気軽に登頂を目指せる山ばかりなので、美しい自然に囲まれながら心を癒してみたい方は、ぜひ参考にしてください。
ホテル湯の本は御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の距離にあり、登山を楽しむ際の拠点にピッタリです。
季節の会席料理を味わえる各種宿泊プランをご用意しているので、湯の山温泉を訪れる際はホテル湯の本をぜひご利用ください。
【関連記事】東海地方のロープウェイで登山できる山6選!初めての登山はロープウェイ
【関連記事】登山と温泉をセットで楽しめるおすすめの温泉12選
【関連記事】御在所岳へのアクセス一覧!湯の山温泉のおすすめ旅館・ホテルも解説
この記事の
監修者
伊藤
御在所ロープウェイ最寄りの温泉旅館「ホテル湯の本」の営業企画責任者として勤務。趣味は登山とスノーボード。若いころは山岳部だったこともあり、鈴鹿の山々を歩いています。
\あわせて読みたい登山記事/
【関連】御在所岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】国見岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】鎌ヶ岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】菰野富士の登山・ハイキング情報まとめ
登山客を応援!
ホテル湯の本は、
あなたの山登りをサポートします!
- 御在所ロープウェイ乗り場まで、ホテルから徒歩1分
- 御在所岳 裏登山口まで徒歩3分、中登山口まで徒歩30分
- トレッキングプランは、
中登山口まで無料送迎つき
※公式サイト予約限定特典、
冬季(鈴鹿スカイラン通行止め期間)は不可 - チェックイン前・チェックアウト後も、駐車場利用可能
- 翌日に登山する場合、
登山後の温泉入浴可能
Copyright © HOTEL YUNOMOTO. All Rights Reserved.




