お役立ちコラム

カテゴリーお知らせ

  • お知らせお知らせ
  • 観光情報観光情報
  • 登山情報登山情報
  • プラン情報プラン情報
  • 湯の本の様子湯の本の様子
  • メディア情報メディア情報
  • すべての記事すべての記事

東海地方の紅葉が見れる登山・ハイキングスポット15選を紹介!

東海地方には、紅葉を見ながら登山・ハイキングを楽しめるスポットが数多くあります。
秋の時期だけ見られる壮大な絶景を満喫できるチャンスとなるため、自然を感じながら紅葉狩りを楽しむことをおすすめします。
紅葉シーズンに登山を楽しむ際は、レベルに合ったスポットを選ぶのがポイントです。

この記事では、東海地方の紅葉が見れる登山・ハイキングスポットを17か所ご紹介します。
秋山の注意点や紅葉の見頃時期もまとめているので、ぜひ参考にしてください。

▼御在所ロープウェイまで徒歩1分!“ホテル湯の本”の日帰りプランはこちら

 

東海地方の紅葉が見れる登山・ハイキングスポット17選!

東海地方の紅葉が見れる登山・ハイキングスポットは、以下の17か所です。

  1. 御在所岳
  2. 藤原岳
  3. 竜ヶ岳
  4. 鎌ヶ岳
  5. 入道ヶ岳
  6. 香嵐渓
  7. 寸又峡
  8. 恵那峡
  9. 熱海梅園
  10. 養老公園
  11. 茶臼山高原
  12. 奥穂高岳
  13. 乗鞍岳
  14. 西穂独標
  15. 大台ヶ原
  16. 天城山
  17. 鳳来寺山

 

スポット①:御在所岳

御在所岳(ございしょたけ)は、三重県の鈴鹿山脈の主峰で、ふもとの湯の山温泉からロープウェイで登れます。
また、山頂までつながるリフトを使っての登頂も可能です。
登山ルートが複数あり、初心者はもちろん、上級者が挑むコースも。

御在所岳では、徐々に山の上からふもとにかけてグラデーションになる紅葉が楽しめます。
1年を通して観光客でにぎわう人気スポットですが、紅葉シーズンは特に混雑します。
御在所岳へのアクセスはこちら。(Googleマップが開きます。)

なお、御在所岳の中登山道おばれ岩付近にて崩落の危険があるため、ほかの登山道を利用してください。
中登山道以外の御在所岳の登山ルートは、以下のとおりです。

  • うら登山ルート
  • おもて登山ルート
  • とうげ登山ルート
  • 一の谷新道ルート
  • 武平峠ルート

おばれ岩の詳細な地図はこちらからご覧いただけます。(Googleマップが開きます。)
御在所岳の紅葉情報については、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】【2025年版】御在所岳(湯の山温泉)の紅葉情報まとめ!見頃や注意点も

 

御在所岳を訪れた後は湯の山温泉でホッと一息

御在所ロープウェイ乗り場には湯の山温泉の温泉街があり、御在所岳で紅葉狩りを満喫した後に立ち寄るにはピッタリです。
湯の山温泉には計15ほどの旅館やホテルがあり、施設によって源泉も異なるので、日帰り温泉で湯めぐりをしてもよいでしょう。

温泉に浸かって冷えた身体を温めれば、紅葉散策の疲れだけでなく、日々の疲労も癒せます。
湯の山温泉には「僧兵鍋」という冬期限定の郷土料理もあるので、温泉とセットで満喫してみてはいかがでしょうか。

湯の山温泉へのアクセス方法については、以下の記事で解説しています。

【関連記事】三重県の湯の山温泉はどこにある?アクセス・魅力・おすすめスポットも紹介

 

湯の山温泉に行くならホテル湯の本

ホテル湯の本は御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の距離にあり、御在所岳の紅葉を満喫した後に立ち寄るのにおすすめです。

露天風呂からは雄大な鈴鹿山脈はもちろん、四日市市街や名古屋市街を一望できます。
伊勢海老や松阪牛など、三重県を代表する食材をふんだんに使用したコース料理を堪能できる各種宿泊プランもご用意。

宿泊するほどの時間がない方には、お部屋で昼食をとれる、入浴つきの日帰りプランもおすすめです。
湯の山温泉を観光する際の拠点としても利用できるので、御在所ロープウェイや御在所岳を訪れる際は、ホテル湯の本をぜひご利用ください。
当ホテルの場所はこちらのGoogleマップでご確認ください。(Googleマップが開きます。)

 

スポット②:藤原岳

藤原岳は、鈴鹿山脈の北部、三重県と滋賀県の県境にある山です。
春の訪れを告げるフクジュソウなど、絶滅危惧種の植物も自生する「花の山」として知られています。

標高は1,140mで、トレッキング初心者にもおすすめです。
藤原岳の紅葉シーズンは、11月中旬からとなります。
色づく木々を眺めながら、石灰岩と笹原が広がる頂上までの登山に挑戦してみてはいかがでしょうか。

藤原岳へのアクセスはこちら。(Googleマップが開きます。)
また、藤原岳に出かける際は、以下の記事を参考にしてください。

【関連記事】藤原岳登山の基本情報~花の百名山にも選ばれた、初心者でもトライできる山~

 

スポット③:竜ヶ岳

竜ヶ岳は鈴鹿山脈の北部にある、なだらかな稜線が美しい山です。
標高1099mですが、4つの登山ルートがあり、レベル別に選んで登れます。

竜ヶ岳の紅葉の見頃は、例年11月上旬ごろです。
秋になると、シロヤシオの木が赤く染まり、「赤い羊の群れ」と形容される絶景が広がっているため見応え抜群です。

竜ヶ岳の詳細な地図はこちらからご覧いただけます。(Googleマップが開きます。)
また、竜ヶ岳登山に関する基本情報については、以下の記事で解説しています。

【関連記事】竜ヶ岳(鈴鹿山脈)登山の登山ルートや登山口、アクセスなどを解説

 

スポット④:鎌ヶ岳

鎌ヶ岳は、三重県の鈴鹿山脈中央部にあり、「鈴鹿の槍ヶ岳」と呼ばれる鋭い形の峰が特徴的です。
山頂近くの東北面にはブナの原始林が広がり、独特の植物相が見られます。

鎌ヶ岳の山頂を目指す登山は、秋がおすすめです。
秋は隣の御在所岳の紅葉も一望できることもあり、多くの登山客が訪れます。
なお、鎌ヶ岳は岩がむき出しで荒い地面が多い特徴があるので、登山の際は歩きやすい靴を準備しましょう。

鎌ヶ岳までのルートを調べるにはこちら。(Googleマップが開きます。)
また、鎌ヶ岳で知っておくべき情報については、以下の記事で解説しています。

【関連記事】鎌ヶ岳登山で知っておくべき基本情報まとめ

 

スポット⑤:入道ヶ岳

入道ヶ岳(にゅうどうがたけ)は、標高906m、鈴鹿山脈の中では低めの山です。
入道ヶ岳そのものが、ふもとの椿大神社(つばきおおかみやしろ)の御神体であり、広い山頂には大きな白い鳥居が立っています。

天空のパワースポットを訪れるなら、秋がおすすめです。
秋が深まると、周辺の山々の紅葉と山頂のススキが季節をより感じさせる絶景が楽しめます。

低い山ですが、登山にあたっては、事前に情報を確認しておきましょう。
入道ヶ岳へのアクセスはこちら。(Googleマップが開きます。)

また、入道ヶ岳の登山情報については、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】入道ヶ岳(鈴鹿山脈)登山で知っておくべき基本情報まとめ | 湯の山温泉 ホテル湯の本

 

スポット⑥:香嵐渓

香嵐渓(こうらんけい)は、愛知県豊田市にある渓谷です。
江戸時代に植樹が始まったと言われており、11種類約4,000本のもみじが植えられています。

紅葉シーズンの華やかな景色が全国的に知られており、見頃は11月中旬〜下旬です。
紅葉の時期は日没から21時までライトアップされているため、昼とは異なる雰囲気で紅葉狩りを楽しめます。
香嵐渓へのアクセスはこちら。(Googleマップが開きます。)

引用元:香嵐渓【公式】愛知県豊田市の観光サイト ツーリズムとよた

 

スポット⑦:寸又峡

寸又峡(すまたきょう)は、静岡県の北部、南アルプスの入り口にある深い渓谷です。
水面が青く見える現象で知られています。

寸又峡の紅葉の見頃は、例年11月中旬です。
ダム湖の上にかかる夢の吊り橋には、青と赤のコントラストを一目見ようと多くの観光客が訪れます。
寸又峡の詳細な地図は、こちらからご覧いただけます。(Googleマップが開きます。)

引用元:川根本町観光協会

 

スポット⑧:恵那峡

恵那峡(えなきょう)は、岐阜県の木曽川中流にある渓谷です。
変わった形の奇岩や急流が生んだ絶壁が、自然の壮大さを感じさせます。

紅葉は11月上旬からシーズンを迎え、渓谷をめぐる遊覧船での観賞がおすすめです。
燃えるような紅葉を水面から仰ぎ見る体験ができるため、ほかのスポットとは違った楽しみ方ができます。
恵那峡へのアクセスはこちら。(Googleマップが開きます。)

引用元:恵那峡|観光スポット|岐阜県観光公式サイト「岐阜の旅ガイド」

 

スポット⑨:熱海梅園

熱海梅園は、静岡県の熱海温泉近くにある「日本でもっとも早咲きの梅」で知られる公園です。
紅葉は11月下旬から始まり、「日本で最も遅い紅葉」といわれています。

早咲きの梅の花も秋が深まると咲き始め、約380本あるカエデ類の紅葉との共演を楽しめます。
熱海梅園へのアクセスはこちら。(Googleマップが開きます。)

引用元:あたみニュース 熱海市観光協会公式情報サイト

 

スポット⑩:養老公園

養老公園(ようろうこうえん)は、岐阜県養老郡にある養老の滝を中心とした公園です。
養老の滝は、古来親しまれてきたパワースポットで、高さ30mから流れ落ちる雄大な滝です。

周囲の木々が色づくと、滝とのコントラストが美しく映えます。
紅葉がトンネルのように見える小道、養老せせらぎ街道も散策におすすめです。

養老公園の紅葉は、例年11月下旬から12月上旬が見頃になります。
養老公園の詳細な地図はこちらからご覧いただけます。(Googleマップが開きます。)

引用元:養老公園

 

スポット⑪:茶臼山高原

茶臼山高原は、愛知県最高峰の標高1,415mの茶臼山に広がる高原です。
茶臼山高原から山頂までは、徒歩約30分なので、歩きやすく、ハイキングにぴったりです。

紅葉の見頃は毎年10月中旬〜11月上旬で、愛知県内では比較的早い時期に紅葉が見られるスポットといえます。
ライトアップされる日があり、昼間とは違う幻想的な雰囲気に包まれる夜景もおすすめです。
茶臼山高原の詳細な地図は、こちらからご覧いただけます。(Googleマップが開きます。)

引用元:茶臼山高原|天竜奥三河国定公園

 

スポット⑫:奥穂高岳

奥穂高岳は岐阜県高山市と長野県松本市の境目に位置する、日本で3番目に高い山です。
3,190mの標高で北アルプスの最高峰であり、厳しい峰が連なります。

紅葉シーズンには、異次元の眺めを求めて登山客が押し寄せます。
お目当ては、涸沢カールと呼ばれる氷河圏谷の紅葉です。

絶景が見られるのは、9月下旬〜10月上旬。
初級者が奥穂高岳を登山する際は、涸沢カールを目指すのがおすすめです。
奥穂高岳へのアクセスはこちら。(Googleマップが開きます。)

引用元:日本一の紅葉と言われる涸沢の紅葉と奥上高地|上高地公式ウェブサイト

 

スポット⑬:乗鞍岳

乗鞍岳は、北アルプスの南端にある名山です。
最高峰とされる剣が峰は、標高3,026m。

3,000m級ですが、登山コースの種類が多く、お花畑散策道などがあり、登山初心者から挑戦できます。
紅葉は9月下旬〜11月上旬が見頃のため、長く楽しめます。
訪れる日によって変化する景色は、見応え抜群です。
詳細な地図は、こちらからご覧いただけます。(Googleマップが開きます。)

引用元:岐阜の旅ガイド|紅葉の乗鞍スカイライン

 

スポット⑭:西穂独標

西穂独標(にしほどっぴょう)は、標高2,701mにある西穂高岳独立標高点の略です。
独立標高点は、地形図上で表される測量ポイントを意味します。
アルプス南端の西穂高岳は、険しい岩峰が特徴です。

岐阜県高山市側にある新穂高ロープウェイで標高2,000mまで一気に登れますが、西穂独標への到達には登山準備が必要です。

紅葉の見頃は、9月下旬ごろから始まります。
西穂独標から見下ろす景色に赤や黄色が混ざるのは、この季節だけです。
西穂独標は登山レベルを上げて挑みたいスポットとなるため、紅葉の絶景を楽しみつつ、ぜひ挑戦してみてください。
詳細な地図はこちらからご覧いただけます。(Googleマップが開きます。)

引用元:フォトギャラリー |【公式】高山でドライブ・観光におすすめのスポット|新穂高ロープウェイ

 

スポット⑮:大台ヶ原

大台ヶ原は三重県と奈良県の県境にあり、吉野熊野国立公園に指定されています
世界有数の降水量で、多様な生物を育んできた自然豊かな場所です。

大台ヶ原の紅葉の見頃は、例年10月中旬〜 11月上旬です。
植物の種類が多く、赤や黄色の中に緑もある色とりどりの景色が楽しめます。

なお、大台ヶ原の西側、西大台には事前申請が必須です。
大台ヶ原へのアクセスはこちら。(Googleマップが開きます。)

大台ヶ原登山については、以下の動画でも解説しています。

 

スポット⑯:天城山

天城山(あまぎざん)は、静岡県伊豆半島の中央部に広がる山岳地帯の総称で、日本百名山にも数えられています。
江戸時代に天領として大切に保護されていたこともあり、随所にそのままの自然が残っています。

天城山の紅葉は、峠では10月下旬頃〜12月上旬が見頃です。
秋にはブナやカエデ類などで美しく彩られるため、紅葉狩りするのにおすすめのスポットといえます。

初心者向けと上級者向けどちらのルートもあり、レベルにあわせて登山を楽しめます。

天城山へのアクセスはこちら。(Googleマップが開きます。)

 

スポット⑰:鳳来寺山

鳳来寺山(ほうらじさん)は、愛知県新城市にある標高695mの山です。
主要な山体の岩は松脂岩と呼ばれており、まとまった分布は日本でも鳳来寺山だけといわれています。

鳳来寺山は山腹一帯が常緑針葉樹と落葉樹で覆われているため、秋は艶やかな彩りを楽しめる紅葉の名所です。
紅葉の見頃は、11月中旬から12月上旬となります。

また、鳳来寺山には登山コースが複数あり、初心者にもおすすめの登山スポットです。
詳細な地図はこちらからご覧いただけます。(Googleマップが開きます。)

 

 紅葉シーズンに登山する際の注意点

紅葉シーズンは赤や黄色で彩られた山々を楽しむため、登山する方も多いでしょう。
ただし、秋山ならではの注意点もあります。

紅葉シーズンに登山する際の注意点は、以下のとおりです。

  • 日の短さ
  • 天候の急変
  • 寒さ

秋は日照時間が短く、早い時間から暗くなります。
登山に慣れていなければ、暗い道は危険なためヘッドランプの用意はもちろん、日照時間に考慮しながら登山計画を立てましょう。

また、天候の急変も多いので、雨具や防寒具を準備することが大切です。
寒さにより体調を崩さないためにも、朝晩は気温が急激に下がることからフリースや薄手のダウンなどを用意しておくなど万全の体制で登山に臨みましょう。

 

東海地方の紅葉が見れる登山スポットに関するよくある質問

質問①:東海地方の紅葉の見頃はいつ?

東海地方の紅葉の見頃は、例年10月上旬から12月上旬頃になります。
エリア別の例年の見頃時期は、以下のとおりです。

エリア 例年の見頃時期
愛知県 11月上旬~12月上旬頃
岐阜県 10月上旬~11月下旬頃
三重県 10月下旬~12月上旬頃
静岡県 10月下旬~12月上旬頃

見頃は気温や天候などによっても変わるため、見頃の目安を参考の上、最新情報をご確認ください。

 

質問②:東海地方で初心者におすすめの登山スポットは?

東海地方で初心者におすすめの登山スポットは、以下の20カ所です。

  1. 御在所岳
  2. 入道ヶ岳
  3. 朝熊ヶ岳
  4. 鎌ヶ岳
  5. 藤原岳
  6. 竜ヶ岳
  7. 茶臼山
  8. 猿投山
  9. 鳳来寺山
  10. 東谷山
  11. 五井山
  12. 乗鞍岳
  13. 金華山
  14. 丸黒山
  15. 大日ヶ岳
  16. 納古山
  17. 鳶ノ巣山
  18. 神石山
  19. 天城山
  20. 常光寺山

紅葉とあわせて登山を楽しみたい方は、初心者でも無理なく楽しめるスポットから挑戦してみましょう。
初心者向けの各登山スポットの特徴については、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】登山初心者におすすめの東海地方の山20選!山選びのコツも紹介

 

まとめ:東海地方の紅葉が見れる登山スポットについて

東海地方の紅葉が見れる登山スポットをおさらいしましょう。

  • 御在所岳
  • 藤原岳
  • 竜ヶ岳
  • 鎌ヶ岳
  • 入道ヶ岳
  • 香嵐渓
  • 寸又峡
  • 恵那峡
  • 熱海梅園
  • 養老公園
  • 茶臼山高原
  • 奥穂高岳
  • 乗鞍岳
  • 西穂独標
  • 大台ヶ原
  • 天城山
  • 鳳来寺山

人気のあるスポットは混雑が予想されるため、周辺の道路状況や当日の天候など最新の情報を確認の上、計画をしっかりと立てることが大切です。

涼しい季節は気持ちが良く、歩きやすいので、登山やハイキングデビューにピッタリです。
自分のレベルに合ったスポットを選び、装備を万全にして赤や黄色に彩られた美しい景色が待つ、東海地方の山々へ出かけましょう。

ホテル湯の本は御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の距離にあり、登山を楽しむ際の拠点にピッタリです。
季節の会席料理を味わえる各種宿泊プランをご用意しているので、紅葉狩りを兼ねて湯の山温泉を訪れる際はホテル湯の本をぜひご利用ください。

【関連記事】御在所ロープウェイ周辺を散策&ハイキング~おすすめ観光ルート~
【関連記事】鈴鹿セブンマウンテンへのアクセス一覧!おすすめの拠点や宿泊先も解説
【関連記事】湯の山温泉にはどんな歴史が?泉質やおすすめ観光スポット・ホテルも解説

あわせて読みたい登山記事

【関連】御在所岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】国見岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】鎌ヶ岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】菰野富士の登山・ハイキング情報まとめ


▼朝登山スタート~昼に下山で1日が充実する日帰り登山がおすすめ!参考プランはこちら。

御在所岳 日帰り登山のススメ 詳細はこちら

登山客を応援!

ホテル湯の本は、
あなたの山登りをサポートします!

  • 御在所ロープウェイ乗り場まで、ホテルから徒歩1分
  • 御在所岳 裏登山口まで徒歩3分、中登山口まで徒歩30分
  • トレッキングプランは、
    中登山口まで無料送迎つき
    ※公式サイト予約限定特典、
    冬季(鈴鹿スカイラン通行止め期間)は不可
  • チェックイン前・チェックアウト後も、駐車場利用可能
  • 翌日に登山する場合、
    登山後の温泉入浴可能

               

この記事の
監修者

伊藤

伊藤

御在所ロープウェイ最寄りの温泉旅館「ホテル湯の本」の営業企画責任者として勤務。趣味は登山とスノーボード。若いころは山岳部だったこともあり、鈴鹿の山々を歩いています。

YouTubeにて、
登山情報を発信中!

一覧へ戻る

お問い合わせ・ご予約はこちら

  • tel.059-392-2141
  • 宿泊プラン
  • 日帰りプラン
予約前見学で安心!360℃貸切風呂&露天風呂VR見学 LINE@ お得情報配信中! Facebook Instagram
ページトップへ