お役立ちコラム
【東海地方】電車で行ける登山スポット12選!初心者向けエリアまとめ
東海地方の登山スポットを検討するにあたって、電車で行ける山を探している方もいるのではないでしょうか。
公共交通機関からアクセスしやすいスポットは、安心して登山を楽しめるメリットがあります。
疲れた体で車を運転するのが不安な方は、電車で行ける登山スポットを選ぶのがおすすめです。
この記事では、電車で行ける初心者向け東海地方の登山スポットを12か所紹介します。
特徴やアクセス方法もまとめているので、ぜひ参考にしてください。
▼御在所ロープウェイまで徒歩1分!“ホテル湯の本”の日帰りプランはこちら
電車で行ける東海地方の登山スポット12選
電車で行ける東海地方の登山スポットは、以下の12か所です。
- 御在所岳【三重県菰野町】
- 藤原岳【三重県いなべ市】
- 金華山【岐阜県岐阜市】
- 鳩吹山【岐阜県可児市】
- 百々ヶ峰【岐阜県岐阜市】
- 各務原アルプス【岐阜県各務原市】
- 尾張本宮山【愛知県犬山市】
- 継鹿尾山【愛知県犬山市】
- 宇連山【愛知県新城市】
- 猿投山【愛知県豊田市】
- 遠見山【岐阜県加茂郡】
- 多度山【三重県桑名市】
登山スポット①:御在所岳【三重県菰野町】
まずは三重県にあり、鈴鹿山脈に属する「御在所岳」です。
御在所岳は標高1,212mで、ルートが豊富に用意されています。
初心者の方だけでなく上級者の方におすすめのルートもあるため、幅広い年代から愛されている登山スポットです。
御在所岳には御在所ロープウェイがあり、麓から頂上までの間を片道約13分で往復できます。
山頂には展望レストランがあり、休憩するのにぴったりです。
ゆっくり登山したい方は、片道ロープウェイを利用するとよいでしょう。
御在所岳の人気の秘密として、巨大な奇岩が多く見られるのが挙げられます。
選ぶコースによって見られる奇岩や景色が異なるため、ぜひ何度か訪れてみてください。
ただし、御在所岳の中登山道、おばれ石付近にて崩落の危険があります。
御在所岳の登山ルートは、うら登山道、おもて登山道、とうげ登山道、一の谷新道をご利用ください。
おばれ石の詳しい位置は、こちらのGoogleマップでご覧いただけます。
なお、御在所岳に電車で行くときは近鉄電車の「湯の山温泉駅」で下車し、路線バスに乗って「湯の山温泉・御在所ロープウェイ前」まで行くと、登山口近くに着きます。
ロープウェイは天候によって運休になる可能性があるため、利用する前にチェックしておきましょう。
御在所岳へのアクセスはこちら。(Googleマップが開きます。)
【主な登山ルート】
- 裏登山道
- 中登山道
- 表登山道
- 峠登山道
- 一ノ谷新道
- 本谷ルート
以下では、ホテル湯の本の「トレッキングプラン」の体験レポートをご紹介しておりますので、あわせて参考にしてください。
【関連記事】「トレッキングプラン」参加体験レポート~トレッキング初心者にもオススメ~
御在所岳を訪れた後は湯の山温泉でホッと一息
御在所岳や御在所ロープウェイを訪れた際は、麓にある湯の山温泉もおすすめです。
湯の山温泉には計15ほどの旅館やホテルが立ち並び、施設によって源泉も異なるので、湯めぐりすることもできます。
日帰り温泉にも対応しているので、旅行の帰り道に湯の山温泉でホッと一息ついてから帰路に着くプランはいかがでしょうか。
名古屋から湯の山温泉までバスで向かう方法については、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事】名古屋から湯の山温泉までバスで行くには?お得なクーポンや注意点も解説
湯の山温泉に行くならホテル湯の本
ホテル湯の本は、御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の距離にあり、湯の山温泉周辺を散策する際の拠点にもピッタリです。
露天風呂からは御在所岳をはじめとする鈴鹿山脈の雄大な自然を間近に感じられるだけでなく、四日市市街や名古屋市街を一望できます。
ニーズに合わせた宿泊プランはもちろん、お部屋で昼食を堪能できる入浴券付きの日帰りプランもご用意しています。
湯の山温泉を訪れる際は、ホテル湯の本をぜひご利用ください。
ホテル湯の本の正確な位置は、こちらのGoogleマップでご確認いただけます。
以下の記事では、湯の山温泉のアクセスや魅力について詳しくまとめています。
【関連記事】三重県の湯の山温泉はどこにある?アクセス・魅力・おすすめスポットも紹介
登山スポット②:藤原岳【三重県いなべ市】
藤原岳は、三重県いなべ市と滋賀県東近江市にまたがっている標高1,140mの山です。
関西百名山に選ばれている人気の登山スポットとなっています。
道が整備されており、初心者の方でも迷わず登山できるのが特徴です。
また、鹿と遭遇する確率が高く、自然の世界も楽しめます。
藤原岳にはヒル(※)が多く、とくに雨が降った後はより発生しやすいので、しっかり対策していくことをおすすめします。
※ミミズやゴカイと同じ環形動物で、皮膚にとりついて吸血する
ヒル対策には、肌の露出を控えたりヒル避けスプレーをしたりするとよいでしょう。
電車でのアクセスは、三岐鉄道三岐線の「西藤原駅」から徒歩で約10分です。
藤原岳へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
【主な登山ルート】
- 大貝戸ルート
- 聖宝寺ルート
藤原岳の登山情報については、以下の記事で詳しく解説しています。
【関連記事】藤原岳登山の基本情報~花の百名山にも選ばれた、初心者でもトライできる山~
登山スポット③:金華山【岐阜県岐阜市】
金華山は標高329mの低山で、野生動物が多く生息しています。
ロープウェイでの登り下りも可能で、山頂には岐阜城や売店、展望レストランなどがあります。
麓には岐阜公園や神社などがあり、登山後も楽しめるのが魅力です。
金華山へは電車とバスでアクセスできます。
名鉄「岐阜駅」からバスで「岐阜公園歴史博物館前」まで乗車すると、徒歩約5分で登山口に着きます。
金華山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
【主な登山ルート】
- めい想の小径
- 百曲り登山道
- 馬の背登山道
- 七曲り登山道
- 東阪ハイキングコース
- 唐釜ハイキングコース
- 達目ハイキングコース
- 大釜登山道
- 大参道ハイキングコース
- 鼻高ハイキングコース
以下では、金華山・馬の背登山道~めい想の小径の周回コースについての動画を紹介しています。
登山スポット④:鳩吹山【岐阜県可児市】
鳩吹山は標高313mで、初心者や子どもでも比較的挑戦しやすい山となっています。
春になると、満開のカタクリの花に癒されながら登山を楽しめます。
ほかの季節でもツツジやスミレなどの花が咲いているので、情景を楽しみながら登山を満喫できるでしょう。
北側には木曽川が流れており、眺めがきれいなことでも知られています。
電車でのアクセス方法は、名鉄「可児川駅」から徒歩約15〜20分です。
鳩吹山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
【主な登山ルート】
- カタクリルート
- 大脇ルート
- 石原ルート
- 真禅寺ルート
- 西山ルート
登山スポット⑤:百々ヶ峰【岐阜県岐阜市】
百々ヶ峰は標高約418mで、頂上に着くと長良川を一望できます。
道がしっかり整備されており、道標も用意されているため、初心者の方でも登りやすい山です。
百々ヶ峰へは電車で「岐阜駅」まで行き、バスに乗って「中川原バス停」まで行きましょう。
百々ヶ峰へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
【主な登山ルート】
- 三田洞弘法ルート
- 松尾池ルート
- 松籟団地ルート
- 西山4号墳ルート
- 西山団地ルート
- 諏訪神社ルート
登山スポット⑥:各務原アルプス【岐阜県各務原市】
各務原アルプスは標高約350mで、岐阜県各務原市の各務原台地北端に位置する山々を指しています。
名鉄「新鵜沼駅」に着いたらふれあいバスの「新鵜沼駅」に乗車し、「各務野自然遺産の森」で下車しましょう。
約5分歩くと、登山口に到着します。
各務原アルプスへのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
【主な登山ルート】
- 東海自然歩道
- 日本ラインうぬまの森
- 蘇原自然公園遊歩道
登山スポット⑦:尾張本宮山【愛知県犬山市】
尾張本宮山は標高293mで、気軽に登りやすい山のため、多くの登山客で賑わいます。
尾張富士と尾張白山の2つと合わせて尾張三山と呼ばれています。
西側の山麓には大縣神社、山頂付近には奥宮があるため、参拝を兼ねて登山をするのもおすすめです。
尾張本宮山へは名鉄「楽田駅」まで行き、約20分歩くと尾張本宮山の登山口に着きます。
尾張本宮山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
登山スポット⑧:継鹿尾山【愛知県犬山市】
愛知県の犬山市に位置する継鹿尾山は、標高273mの山です。
麓には、パワースポットとして知られている寂光院があります。
紅葉の季節になると、とくに観光客で賑わいます。
寂光院から登っていくルートが一般的で、約40分あれば山頂に到着するでしょう。
継鹿尾山には、名鉄「犬山遊園駅」から徒歩で行けます。
継鹿尾山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
登山スポット⑨:宇連山【愛知県新城市】
愛知県新城市に位置する宇連山は、標高929mの山です。
人気が高く、愛知県のなかでもとくに登山客が多い山となっています。
登山ルートの数も豊富で、難易度に合わせてルートを選べるのが特徴です。
宇連山の最寄駅は、三河槙原駅です。
三河槙原駅から、徒歩16分ほどの場所に位置する愛知県民の森に上り口があります。
宇連山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
【主な登山ルート】
- 南尾根ルート
- 国体尾根コース
- 滝尾根ルート
- 西尾根ルート
- 北尾根ルート
登山スポット⑩:猿投山【愛知県豊田市】
猿投山は、愛知県豊田市と瀬戸市にまたがっている標高629mの山です。
山頂まで登ると見られる、御嶽山や白山などの絶景が人気となっています。
また、巨岩巨石もあったり、春になると桃の花で一面が明るくなったりして、ハイキング以外も楽しめるのが特徴です。
「豊田市駅」から、とよたおいでんバスに乗って「猿投神社前」まで行くと猿投山に着きます。
バス停から登山口までは、徒歩で約30分かかります。
初心者でも登りやすく、トイレなども途中にあるため登山デビューにもおすすめです。
猿投山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
以下では、猿投神社から周回コースを動画でご紹介しています。
登山スポット⑪:遠見山【岐阜県加茂郡】
遠見山は標高272mで、登り応えがあるため川辺町で人気を集める山の1つです。
かつて下麻生城があったといわれており、山頂には城跡や城池が残っています。
また、遠見山には落差およそ20mの迫力満点な南天の滝があることでも知られています。
ヤマトタケルの父親とされる景行天皇が、沐浴した伝説があるため、「天子の滝」とも呼ばれているのが特徴です。
遠見山へは、JR下麻生駅から徒歩10分ほどで、登山口にたどり着きます。
遠見山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
登山スポット⑫:多度山【三重県桑名市】
多度山は標高402mで、三重県と岐阜県にまたがる山です。
山頂に位置する「NTN多度山上公園」には展望台があり、木曽三川や濃尾平野が一望できます。
また、ハイキングコースも複数あり、レベルに合わせたコースを利用できるのが特徴です。
登山初心者でも楽しみやすいのに加えて、四季折々の風景を感じられるのが多度山の魅力といえます。
多度山へは養老鉄道「多度駅」を降りてから徒歩8分ほどで、登山口にたどり着きます。
多度山へのアクセスは、こちら。(Googleマップが開きます。)
電車で行ける東海地方の登山スポットに関するよくある質問
質問①:電車で行ける登山を選ぶのがおすすめの理由は?
登山後は足が疲れるため、運転するのが困難になるだけでなく、疲労により集中力が低下します。
疲れた状態での運転は危険なことから、電車でアクセスしやすい登山を選ぶのがおすすめです。
登山に慣れていない方や疲れやすい方は、安全のためにも電車で行ける登山を検討するとよいでしょう。
質問②:名古屋駅から1時間ほどで行ける初心者向けの日帰り登山スポットは?
本記事でご紹介した登山スポットで名古屋駅から1時間ほどで行けるエリアは、以下の5つです。
なお、名古屋駅から各登山スポットに近い駅まで1時間ほどで行けるエリアを基準にご紹介しています。
- 御在所岳
- 鳩吹山
- 尾張本宮山
- 継鹿尾山
- 多度山
名古屋駅からのアクセスを検討している方は、ぜひ参考にしてください。
また、登山のあとに温泉に浸かって疲れをとるのもおすすめです。
東海地方のおすすめの日帰り温泉については、以下の記事で紹介しているので、あわせてチェックしてみましょう。
【関連記事】東海地方のおすすめの日帰り温泉15選 | 人気の温泉を紹介!
質問③:鈴鹿セブンマウンテンのアクセス方法は?
関東方面から鈴鹿セブンマウンテンに自動車でアクセスする場合、以下のルートで移動することが前提となります。
- 東名または新東名自動車道で名古屋方面へ
- 伊勢湾岸自動車道で四日市方面へ
- 新名神高速道路菰野インターチェンジを下車
電車でアクセスする場合、近鉄またはJR四日市駅で下車した後、レンタカーで各山の登山口へ行くのがおすすめです。
以下の記事では、鈴鹿セブンマウンテンのアクセス方法について詳しく解説しています。
【関連記事】鈴鹿セブンマウンテンへのアクセス一覧!おすすめの拠点や宿泊先も解説
まとめ:電車で行ける東海地方の登山スポットについて
電車で行ける東海地方の登山スポットをおさらいしましょう。
- 御在所岳【三重県菰野町】
- 藤原岳【三重県いなべ市】
- 金華山【岐阜県岐阜市】
- 鳩吹山【岐阜県可児市】
- 百々ヶ峰【岐阜県岐阜市】
- 各務原アルプス【岐阜県各務原市】
- 尾張本宮山【愛知県犬山市】
- 継鹿尾山【愛知県犬山市】
- 宇連山【愛知県新城市】
- 猿投山【愛知県豊田市】
- 遠見山【岐阜県加茂郡】
- 多度山【三重県桑名市】
山によって見える景色や魅力などは異なるため、ご自身のレベルに適した登山スポットを選ぶのがおすすめです。
車がない方や、登山後の運転に不安を感じる方は、電車で行けるスポットを検討してみてはいかがでしょうか。
ホテル湯の本は御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の距離にあり、登山後の休憩にもピッタリです。
伊勢海老や松阪牛をはじめとするご当地の食材をふんだんに使用した各種宿泊プランをご用意しているので、御在所岳を訪れる際はホテル湯の本をぜひご利用ください。
【関連記事】登山初心者におすすめ!東海地方の山16選
【関連記事】東海地方|トレイルランニング初心者にオススメのコース5選
【関連記事】ロープウェイを使った登山の魅力とは?注意点や山選びの方法を紹介
この記事の
監修者
伊藤
御在所ロープウェイ最寄りの温泉旅館「ホテル湯の本」の営業企画責任者として勤務。趣味は登山とスノーボード。若いころは山岳部だったこともあり、鈴鹿の山々を歩いています。
\あわせて読みたい登山記事/
【関連】御在所岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】国見岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】鎌ヶ岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】菰野富士の登山・ハイキング情報まとめ
登山客を応援!
ホテル湯の本は、
あなたの山登りをサポートします!
- 御在所ロープウェイ乗り場まで、ホテルから徒歩1分
- 御在所岳 裏登山口まで徒歩3分、中登山口まで徒歩30分
- トレッキングプランは、
中登山口まで無料送迎つき
※公式サイト予約限定特典、
冬季(鈴鹿スカイラン通行止め期間)は不可 - チェックイン前・チェックアウト後も、駐車場利用可能
- 翌日に登山する場合、
登山後の温泉入浴可能

Copyright © HOTEL YUNOMOTO. All Rights Reserved.