お役立ちコラム

カテゴリーお知らせ

  • お知らせお知らせ
  • 観光情報観光情報
  • 登山情報登山情報
  • プラン情報プラン情報
  • 湯の本の様子湯の本の様子
  • メディア情報メディア情報
  • すべての記事すべての記事

ハルリンドウの見頃は?タテヤマリンドウとの違い・見られる山も解説

ハルリンドウの見頃は?タテヤマリンドウとの違い・見られる山も解説

淡い青紫と白色の可愛らしい形が印象的なハルリンドウは、日本の各地に生育しています。
ハルリンドウに限らず、春を迎える頃にはさまざまな美しい花が咲き誇り、どこか嬉しい気持ちを抱く人もいるのではないでしょうか。

この記事では、ハルリンドウがどのような花なのか、特徴や開花時期、似た種類であるタテヤマリンドウとの違いをまとめました。
ハルリンドウが見られる全国の山や、散策後におすすめしたいスポットについても紹介しています。

登山の計画を立てたり、山を散策したりする際の参考にしてください。

▼御在所ロープウェイまで徒歩1分!“ホテル湯の本”の日帰りプランはこちら

 

ハルリンドウの特徴

ハルリンドウの特徴

ハルリンドウはリンドウ科に分類される、高さが5〜15cmほどの二年草です。
春に花が咲くことからハルリンドウと名付けられ、一つの茎に一つの花をつけます。

日のよく当たる湿った場所が生育に適しており、日差しを浴びると花を全開させる一方、曇るとすぐに花を閉じるという特徴があります。
花冠は5裂し、裂片の間に副花冠があるため、10裂しているように見えるのも特徴的です。

ハルリンドウは北海道から本州・九州まで広く分布しているものの、生育地が限られ、個体数は少ないとされています。

 

ハルリンドウの開花時期

ハルリンドウの開花時期は3〜5月ですが、生育場所や標高などによって前後します。
開花期間は比較的長いため、花が咲いている様子をワンシーズンに何度も見ることができます。

なお、ハルリンドウに似た花にはタテヤマリンドウやフデリンドウ、コケリンドウなどがあり、花のつき方や大きさなどから見分けることが可能です。

 

ハルリンドウとタテヤマリンドウの違い

ハルリンドウとタテヤマリンドウの大きな違いとして、花冠の大きさが挙げられます。
ハルリンドウの花冠は約2〜3cmであるのに対し、タテヤマリンドウは約1cmなので、タテヤマリンドウのほうがかなり小ぶりです。

また、タテヤマリンドウは高山帯や亜高山帯に生育し、標高の高いところで見られます。
なお、ハルリンドウはタテヤマリンドウの母種とされています。

 

ハルリンドウを見られる山

ハルリンドウを見られる山

ここでは、ハルリンドウを見られる全国の山を5つ紹介します。

  1. 御在所岳【三重県】
  2. 岩蕈山【長野県】
  3. 屏風山【岐阜県】
  4. 湧蓋山【大分県・熊本県】
  5. 富神山【山形県】

 

御在所岳【三重県】

三重県菰野町にある御在所岳は、標高が1,212mの低山に該当します。
御在所岳は鈴鹿山脈の一山で、麓から頂上にかけて御在所ロープウェイが運行しており、長さは2,000mを超えています。

御在所岳ではハルリンドウをいたる所で見ることが可能です。
特に、御在所ロープウェイの終着点から山頂に向かう観光リフトの路線上に生育しており、青紫と白色の美しいコントラストを楽しめます。

御在所岳はハルリンドウだけでなく、アカヤシオやベニドウダン、イワカガミといった花を見られます。
山頂目掛けて登山する道中や山頂付近を散策するのはもちろん、御在所ロープウェイのゴンドラからさまざまな花が咲く様子を見られるのは、御在所岳ならではです。

御在所ロープウェイ周辺の散策時におすすめしたいルートに関しては、以下の記事で詳しく解説しています。

【関連記事】御在所ロープウェイ周辺を散策&ハイキング~おすすめ観光ルート~

 

岩蕈山【長野県】

岩蕈山(いわたけやま)は、長野県白馬村にある標高1289mの山です。

岩蕈山でハルリンドウを見られるのは4月から5月にかけてで、長野県においては八方尾根などにも生育しています。
ハルリンドウは日当たりのよい湿った場所を好み、スキー場で咲いている様子を見ることも可能です。

岩蕈山でハルリンドウが咲く時期に見られるほかの花には、ショウジョウバカマやイワカガミ、カタクリなどが挙げられます。

岩蕈山に登る際は、白馬岩岳マウンテンリゾートバス停、または近くにある駐車場を発着地点にして、山頂まで往復ないしは周回するのがおすすめです。

 

屏風山【岐阜県】

屏風山は岐阜県瑞浪市にあり、標高は794mです。

屏風山の山頂へ向かう道中に「黒の田東湿地」があり、ハルリンドウは黒の田東湿地で見られます。
黒の田東湿地には、ハルリンドウだけでなくショウジョウバカマやツリガネツツジなども咲いており、林道にはスミレやツツジなども生育しています。

屏風山もさまざまな花を見られるうえ、標高もかなり低いので、体力に自信のない方も安心して登山に挑戦できるでしょう。
屏風山に登る際は、萩原大草バス停、または寿老滝近くの駐車場を利用し、山頂を目指して周回するコースがおすすめです。

 

湧蓋山【大分県・熊本県】

湧蓋山(わいたざん・わいたさん)は、大分県玖珠郡九重町にある標高1,499mの山です。

湧蓋山では、山頂に向かう草原地帯にハルリンドウが見られるだけでなく、山頂に多くの花が咲き誇ります。
ハルリンドウのほかにも、ショウジョウバカマやキスミレも見ることができます。

湧蓋山に登る際は、八丁原登山口駐車場の利用がおすすめです。
なお、山頂までのコースは基本的に一本道のため、湧蓋山を往復するルートになります。

 

富神山【山形県】

富神山は山形県山形市にあり、標高は402mです。

富神山の山頂に向かう道中にハルリンドウが咲いており、富神山で見られるのは比較的珍しいとされています。
山形県では、富神山のほかに、小国町の黒沢峠でもハルリンドウを見ることができます。

富神山に登る際は、西登山口近くにある駐車場の利用がおすすめ。
富神山は比較的短時間で登ることができ、山形市街を一望できるだけでなく、蔵王の山々を眺められます。

山形駅からのアクセスにも優れており、チャレンジしやすい山と言えます。

 

花の散策を満喫した後は温泉でホッと一息

花の散策を満喫した後は温泉でホッと一息

ハルリンドウをはじめとする花々の散策を楽しんだ後は、温泉でゆったりとした時間を過ごしましょう。
温泉に浸かりながら一緒に散策を楽しんだ仲間と談笑できるのはもちろん、疲れた身体を癒すのにピッタリです。

日本には全国各地に温泉があり、登山・トレッキングと温泉をセットにして計画を立てる方もいるでしょう。
花の散策をより特別な時間にするためにも、近くにある温泉に立ち寄ってホッと一息ついてみてはいかがでしょうか。

 

御在所岳の散策後は湯の山温泉がおすすめ

御在所岳の麓には湯の山温泉があり、15ほどのホテルや旅館が軒を連ねています。

湯の山温泉は傷ついた鹿が温泉に浸かって傷を癒したという言い伝えから、別名「鹿の湯」と呼ばれています。
疲労回復の効果が期待できるだけでなく、美肌の湯としても知られているので、御在所岳を散策した後は湯の山温泉の利用がおすすめです。

以下の記事では、湯の山温泉のおすすめ日帰り温泉について詳しく解説しているので、あわせて参考にしてください。

【関連記事】湯の山温泉の日帰り温泉5選|カップルや家族におすすめの貸切風呂

 

ホテル湯の本は御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒

ホテル湯の本は、御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の距離にあり、御在所岳を散策する際の拠点にピッタリです。

露天風呂からは御在所岳をはじめとする鈴鹿山脈はもちろん、四日市市街や名古屋市街を一望できます。
日帰り入浴にも対応しているので、ハルリンドウなどの季節の花々を見て回った後も、気軽にご利用いただけます。

また、期間限定プランや登山・トレッキングプランなど、ニーズに合わせたさまざまな宿泊プランをご用意しています。
宿泊するほどの時間がない方には、お部屋で昼食を満喫できる、入浴券つきの日帰りプランがおすすめです。

ハルリンドウをはじめとする春に咲く花々を御在所岳に見に行く際は、ホテル湯の本をぜひご利用ください。

 

まとめ:ハルリンドウの見頃について

ハルリンドウの見頃について

ハルリンドウは3〜5月に見頃を迎え、一つの茎にかわいらしい一つの花を咲かせるのが特徴的です。
日本全国に生育しているものの、個体数は少ないとされているため、開花時期を踏まえて散策の計画を立てましょう。

ハルリンドウは御在所岳や岩蕈山など、標高1,000m前後の低山に咲くことが多いので、近くの山に咲いていないか探してみてください。

ホテル湯の本は、御在所ロープウェイ乗り場から徒歩30秒の距離にあり、御在所岳にハルリンドウを見に行く際の拠点にピッタリです。
登山・トレッキングプランのなかには、御在所ロープウェイの往復チケットがつくものもあります。

登山・トレッキングプランに限らず、お客さまのニーズに合わせたさまざまなプランをご用意しているので、詳細は宿泊プランページをご覧ください。

【関連記事】三重県にある桜の名所12選!桜祭りが楽しめる人気スポットも紹介!
【関連記事】東海地方の電車で行ける紅葉スポット10選を紹介!
【関連記事】湯の山温泉の泉質は?由来と効能・おすすめの旅館と周辺スポットも紹介

               

この記事の
監修者

伊藤

伊藤

御在所ロープウェイ最寄りの温泉旅館「ホテル湯の本」の営業企画責任者として勤務。趣味は登山とスノーボード。若いころは山岳部だったこともあり、鈴鹿の山々を歩いています。

YouTubeにて、
登山情報を発信中!


あわせて読みたい登山記事

【関連】御在所岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】国見岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】鎌ヶ岳登山で知っておくべき基本情報まとめ
【関連】菰野富士の登山・ハイキング情報まとめ


▼朝登山スタート~昼に下山で1日が充実する日帰り登山がおすすめ!参考プランはこちら。

御在所岳 日帰り登山のススメ 詳細はこちら

登山客を応援!

ホテル湯の本は、
あなたの山登りをサポートします!

  • 御在所ロープウェイ乗り場まで、ホテルから徒歩1分
  • 御在所岳 裏登山口まで徒歩3分、中登山口まで徒歩30分
  • トレッキングプランは、
    中登山口まで無料送迎つき
    ※公式サイト予約限定特典、
    冬季(鈴鹿スカイラン通行止め期間)は不可
  • チェックイン前・チェックアウト後も、駐車場利用可能
  • 翌日に登山する場合、
    登山後の温泉入浴可能

一覧へ戻る

お問い合わせ・ご予約はこちら

  • tel.059-392-2141
  • 宿泊プラン
  • 日帰りプラン
予約前見学で安心!360℃貸切風呂&露天風呂VR見学 LINE@ お得情報配信中! Facebook Instagram
ページトップへ